本サイトは広告が含まれます

【完全版】両親への結婚挨拶で失敗しない流れをすべて解説

【完全版】両親への結婚挨拶で失敗しない流れをすべて解説

「両親に結婚挨拶するから失敗したくない」

「結婚挨拶をすることになったから必要な流れを全部知っておきたい」

という方向けです。結婚挨拶とは相手の両親に結婚の承諾をもらいに行くイベント。この記事では必要な流れをすべて盛り込んでいます。

嫁ちゃん

結婚挨拶ってわからないことだけで失敗がこわいし不安だよね
でもこの記事で、結婚挨拶に必要な流れを時系列ですべてまとめるから安心してね

けいすけ

昨年結婚式を挙げ、結婚式本を10冊以上読んだ西野けいすけと嫁ちゃんが、読者目線で以下を解説していきます。

わかること
  • 両親への結婚挨拶において手土産、服装、お礼、セリフなど流れがすべてわかる
  • 前日〜当日〜後日でそれぞれ知っておくべことが理解でき、結婚挨拶でほぼ確実に失敗しなくなる
  • 会社の人や友人、親戚への結婚報告の方法がわかる

時系列順に書いているので、好きなところから読み進めてくださいね!

【全体図】結婚挨拶における両親〜友人まで全体の流れ

【全体図】結婚挨拶における両親〜友人まで全体の流れ

まず全体図として、結婚挨拶や結婚報告すべき順番をお伝えします。

  1. 自分の両親に報告
  2. 相手の両親に結婚挨拶
  3. 結婚式に呼ぶ予定の友人へ報告
  4. 親戚に報告
  5. 職場の上司・同僚へ報告

ほとんどの場合でこのような順番で、結婚挨拶が進むのが普通です。もちろん多少の前後はあります。

これから具体的に説明する上で、これをなんとなく頭に入れておいてください。

全体図に関する、よりくわしい内容はこちらをご覧ください

結婚挨拶の流れ1:両親への報告と約束

事前に何をやるか全くわからなくて当然だと思います。私たちも「ぽかーん」でした。

ここでは「結婚挨拶をいざやるぞ!」となったら、まず一番最初にやるべきことをまとめてました。

先にやることをまとめると以下の通り

  1. まず自分の親に報告
  2. 結婚挨拶の日程を決める
  3. 結婚挨拶の場所を決める

順番にお伝えします。

まず自分の親に報告

一番最初の流れとして、それぞれ自分の親に「結婚を考えている人がいる」とか「合わせたい人がいる」という報告をしましょう。

なるべく直接あって伝えるか、遠方の場合は電話で伝えましょう。メールとかLINEはあまりよくありません!

また伝える内容はかなり重要です!

けいすけ

特にあなたが女性の場合!結婚挨拶当日の成否はこのときから始まっています!

以下のようなことを伝えておきましょう。当日スムーズにことが進みやすいです。

  • 【重要】名前
  • 【重要】年齢
  • 【重要】職業
  • 略歴(出身校・職歴など)
  • 性格
  • 趣味
  • 出身地
  • 【重要】交際期間
  • 付き合ったきっかけ
など

ただ全てに無理に答える必要はなくて、聞かれたことをベースに答えるほうがいいですよ。

そして、伝えるときの注意ポイントは「ポジティブに」が原則!

両親にしっかり好感をもってもらえるように、恥ずかしがらず良いところを伝えてあげてくださいね。

具体的な伝え方はこちらをご覧ください。

親のパターン別・男女別の伝え方はこちらでまとめました。

結婚挨拶の日程を決める

訪問相手の両親の都合に合わせ、日程の調整をします。

訪問する順番は「彼女の両親」→「彼の両親」が一般的。どの結婚式に関する本を読んでも、彼女の親が先と書いてありました。

※婿養子の場合は逆のパターンもあります

くわしくはこちらをご覧ください

原則として、彼女が彼女の親に、彼氏が彼氏の親に対して都合の良い日を聞きます。

ヒアリングした日から早くても2週間、出来れば余裕を持って1ヶ月後くらいの予定で組むことが多いです。急な依頼だと失礼にあたってしまいます。

時間は14時や15時などごはんどきを避けるのが一般的。ですが相手の両親が「ごはんどきが良い」と言ってきたら、そのとおりにしましょう。

緊張してご飯などは喉を通らないかもしれませんけど。ぐふふ。

けいすけ

くわしくはこちらでも書いています。

結婚挨拶の場所を決める

結婚挨拶の時間と同じ流れで決めるのが「場所」

普通は相手の両親の実家で結婚挨拶をするのが多いです。

ただし親によっては、家でやるのを嫌がる人もまれにいて、レストランでやることもあります。その場合はおとなしく従いましょう。

レストランでやる場合は、食事の時間に一緒に食べながら話すことが多いです。

さすがにカフェは周りもたくさん人がいるので余りオススメしません。やるとしたら普通は個室がいいですね。

くわしくはこちらもご覧ください

結婚挨拶の流れ2:失敗しないための事前準備

実は前日までの「準備」でうまくいくかはほぼ決まります。

失敗しないように、結婚挨拶の準備で必要な流れを全部まとめていきます!

先にやることをまとめると以下です。

  1. 彼氏・彼女で打ち合わせをする
  2. 決めセリフを考えておく
  3. 手土産を買う
  4. 服装を考える

順番にお伝えします。

彼氏・彼女で打ち合わせをする

いざ作戦会議です!

両親を面接官だと思って、事前対策をしましょう。

親のタイプによって難易度は大きく変わりますけど、準備しておくに越したことはありません。

嫁ちゃん

二人の方針が一致するように色々話し合っておくといいです。

具体的には以下の通り
  • 出会ったきっかけ
  • 希望の入籍日
  • 結婚式の目処
  • 将来の住まい
  • 仕事の展望
  • 子どもはどうするか
  • その他のライフプラン
日付についてはざっくりで構いません。

たとえば入籍の日を聞かれたら「来年の秋ごろを希望しています」などざっくりで構いません。

全て完璧にする必要はないものの、将来のふたりのためにもしっかり話し合っておきましょう。

私たちもこのときちゃんと会話したおかげで結婚挨拶がうまくいったのはもちろん、今も順調ですw

事前に話し合う内容についてはこちらもご覧ください

特に結婚挨拶で女性が意識しておくべき点は以下にまとめています。

決めセリフを考えておく

主に男性はどうやって結婚の承諾を得るか、言葉を考えておく必要があります。

私が意識したのは以下です。

  • 承諾のお願いをするとき頭を下げる
  • 「〇〇さんをください」ではなく「◯◯さんと結婚させてください」と言う
  • ハキハキ喋る
この辺りが基本的なことなので、意識しておいたほうがいいです。

嫁ちゃん

女性は特にキメ台詞はないです。ですが、感謝の気持ちは伝える必要があります。

具体的な決めセリフの例は、以下記事で詳細に書いたのでご覧ください。

家に訪問したときや、帰りにかける言葉などは以下記事にもくわしく書いています。

手土産を買う

結婚挨拶のとき、両親に渡す手土産は必須です。

事前に必ず用意しておきましょう。相手の親の好みも調べておくと良いです。

西野けいすけ

圧倒的人気なのは和菓子。次に洋菓子です。この2つで大半を締めます。

無理に他のものにする必要はないかなと個人的に思っています。

迷った方は以下で絶対失敗しないおすすめを載せているので、ネットで買うのもありです。

以下に詳細を書いています。

相場3,000円〜5,000円のものを選ぶのがベストです。安すぎても失礼ですし、高すぎても気を利かせてしまいます。

百貨店とかに売っているもので、なるべく消費期限が長いものをオススメします。

相場は以下でくわしく解説しました。

「のし」のは必須ではありませんけど、つけたほうが丁寧な印象を与えます。百貨店でもネットでも言えば無料でつけてもらえるので、依頼しておきましょう。

最悪、後で自分でも付けられます。表書きは「ご挨拶」とかでOK。

詳細はこちらでも書いています。

手土産を両親に渡すタイミングは絶対ココというのはありません。おすすめは早めに渡すこと。

例えば自己紹介が終わったあとなんかが一番おすすめです。

手土産を渡すときに言うセリフは

  • 「こちらよろしければどうぞ。」
  • 「お口に合えば嬉しいです。」
とかがおすすめ。逆に「つまらないものですが..」は禁止です。

以下でもくわしく書きました。

服装を考える

もし適切な服がなければ結婚挨拶用に買っておくとよいです。

服装が与える影響がものすごい大きいです。

定番で失敗しない結婚挨拶の服装は

  • 男性:スーツ
  • 女性:ワンピース
です。

スーツはダーク系のスーツ。あまり派手でないものがおすすめです。

シャツも柄物でない白シャツがベスト。

ネクタイは必須。靴やベルト、靴下もぬかりなく。

とりあえず必要なことは以下記事で全てまとめたのでご覧くださいな。

女性はスーツで行く必要はありません。逆に堅苦しくて嫌がる人が多いです。

くわしくはこちらをご覧ください。

女性の服装のポイントをまとめると

  • なるべく清楚なワンピース(なければアナウンサーのようなオフィスカジュアル風)
  • カラーはパステルカラーがおすすめ
  • 露出度は低くする
  • アクセサリーやブランド物は避ける
です。

くわしくは以下に書きました。

年代別に見たい方は以下をどうぞ

季節別に見たいかたは以下をみてね

その他にも服装関連の記事を書いています。

結婚挨拶の流れ3:失敗を恐れずいざ当日

さていよい結婚挨拶当日の流れについてです。家を出る前にチェックをしておきましょう。

あわせて当日のセリフなども解説します。

当日の基本的な流れは以下の通り

  1. 服装・身だしなみチェック
  2. 彼・彼女と合流
  3. 自己紹介&手土産を渡す
  4. 雑談
  5. 結婚承諾
  6. 帰宅

順番に説明します。

服装・身だしなみチェック

出かける前に服装や髪など、身だしなみ鏡でしっかりチェックをしておきましょう。見た目が与える第一印象は思ったより大きいので意識しておきましょう。

  • 前髪が目にかかっていないか
  • 口臭はしないか(歯磨きなど)
  • メイクは濃すぎないか(付けまつ毛、カラコンは外したほうが良い)
  • 洋服はしわになっていないか
  • 洋服にほこりがついていないか
  • 靴下やストッキングなどが破れていないか
  • 体は臭わないか(ちゃんと風呂に入る、香水はつけない)
  • 鼻毛が出ていないか(笑)
  • 変な匂いが発していないか
などなどポイントはたくさんあります。とにかく大事なのは清潔感です。

男性は

  • ひげをそったか
  • ネクタイがゆるんでいないか
  • シャツのボタンが止まっているか
  • 肩にフケが落ちてないか
などを確認します。

髪型についてはこちらをご覧ください。

彼・彼女と合流

事前に買っておいた手土産を忘れないように家を出ます。当日に買うなどはバタバタするので、絶対にやめておきましょう。

そして早めに家を出ます。最低でも15分前、できれば30分前くらいに着くのを目安に早めに家を出てください。

当日忘れ物、電車遅延や、渋滞にまきこれる可能性もありますので。

そして先に彼氏・彼女と合流しておくとスムーズ。待ち合わせ場所を決めておきしょう。こちらも早めの時間に集合してくださいね。

家についたら玄関に向かう前に、一旦落ち着きましょう。

そのときに以下を改めて確認して下さい。

  • 携帯電話をマナーモードに
  • コートを着ている場合は脱ぐ
  • 服装の再チェック、相手にもチェックしてもらう

家に入り、玄関で挨拶

用意ができたら家に入ります。

まずは玄関で軽く挨拶をしましょう。「はじめまして、○○です。本日はよろしくお願いいたします。お邪魔します。」くらいで結構です。

靴を脱いで上がる時に注意が必要なのが、ちゃんと靴を並べるということです。脱ぎっぱなしにして上がると、印象はよくないです。

MEMO

普段自分の家ではやっていなくても、この場は演技でも良いのでやりましょう。私は当然演技をしました!w そーグッッド!

「失礼します。」と言って勧められた部屋に入ります。席を誘導されたらそのまま座りましょう。

「お好きなところに」と言われたら下座に座りましょう。

下座は入り口から一番近いところを指します。身分が一番低い人が座る席です。

ただ基本は誘導された席に座るのが定石です。かたくなにしも座に座ろうとするのは危険です!w

自己紹介&手土産を渡す

会話の最初に「○○さんとお付き合いさせていただいている○○です。本日はお時間いただきありがとうございます。」

自己紹介が終わったくらいが手土産を渡すベストタイミングの1つです。

「○○が好きなお聞きして、、お口に合えば嬉しいです」などひとこと添えて渡しましょう。

紙袋から出して、渡すのがマナーです。

以下でツイートしましたけど、以前は風呂敷に包むのが普通だったそう。

▼手土産を渡す流れやタイミングなどについてはこちらを参照ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)