「結婚式で準備するものは何があるかひととおり知りたい」
「準備するものリストを見せてほしい」
という方向けです。
嫁ちゃん
けいすけ
昨年結婚式を挙げ、結婚式本を10冊以上読んだ私たちが書きました。
今回は結婚式で準備するものや依頼すべきこと、手作りが可能なものを全部まとめました。
結婚式で準備するものリスト
実体験とデータを元に結婚式で準備するものを以下にリスト化しました。
必須 | 準備するもの | 概要 |
◯ | 招待状 | 結婚式の2ヶ月前くらいに送付 |
◯ | 席次表 | ゲストの座席の場所が書かれた紙 |
◯ | メニュー表 | 料理のメニュー表 |
◯ | 席札 | テーブルの上に置くゲストの名前の札 |
サンクスカード | 席札の裏側に貼るゲストへのメッセージ | |
◯ | 引き出物 | ケチるとゲストの心象が悪くなる |
◯ | プチギフト | お見送りのときにゲストに渡すプレゼント |
◯ | 親への花束 | 披露宴の終盤で渡す |
親へのプレゼント | 花束と一緒に渡す人も多い | |
お車代 | 遠方の方がいる場合や感謝費用として渡す | |
お礼代 | スタッフなどに心づけとして渡す | |
ウェルカムボード | 受付の飾り付け | |
ウェルカムドール | 受付に置くペアの人形 | |
結婚指輪 | 作成まで2ヶ月程度かかることがある | |
リングピロー | 結婚指輪をはめる土台 | |
テーブルコーディネートアイテム | なにかテーブルに置きたい場合は用意 | |
ムービーDVD | プロフィールムービーなど。DVDで用意が必須 | |
CD | 披露宴中にかけるBGM。CD原盤が必須 | |
◯ | 両親への手紙 | 新婦が両親に感謝の言葉を伝える |
カンペ | 新郎が挨拶するときの予備 | |
◯ | ブライダルインナー | ドレスの下に着る服 |
◯ | インナーシャツ | タキシードの肌着 |
タオル | 和装の場合に型取りに使う | |
◯ | ゲストの名簿 | 受付の出欠で使う |
芳名帳 | 受付でゲストがサインをする紙 | |
◯ | ペン・マーカー | 受付で使う |
挙式の内容や宣誓書 | 人前式の場合は自分で用意するのが普通 |
※青色のリンクを押すと詳細を解説したページに飛びます。
結婚式で準備することリスト
今度はアイテムではなく、実際に結婚式準備として決めたり依頼すべきことをリスト化しました。
必須 | 準備すること | 概要 |
◯ | 料理・ドリンクの決定 | 割と直前まで変更は可能 |
ウェルカムドリンクの決定 | 最近はほとんどの人がつける | |
◯ | ケーキの決定 | 種類を決める |
◯ | 衣装の決定 | 早めに試着して決める |
◯ | ヘアメイクの決定 | お色直しも含め2パターン考える |
◯ | ブライダルエステ | 早めに済ましておく |
ネイル | 爪にこだわりがある人は行く | |
◯ | ウェルカムスピーチ | 新郎が喋る内容を考える |
◯ | 謝辞の内容決め | 新郎と父が喋る内容を考える |
◯ | 席次の決定 | ゲストの席配置を決める |
◯ | テーブルデザイン決め | クロスの色、置物などを決める |
◯ | 装花決め | 装花の種類、量などを決定 |
◯ | ブーケ決め | 花の種類などを決める |
◯ | 主賓挨拶の依頼 | 主賓になって貰う人にお願いする |
◯ | 乾杯挨拶の依頼 | 乾杯挨拶をやって貰う人を決める |
◯ | 友人あいさつの依頼 | 友人代表スピーチをお願いする |
◯ | 受付の依頼 | 受付の担当を任せる |
◯ | 親に謝辞の依頼 | 新郎の父親に最後のスピーチを依頼する |
◯ | 司会と打ち合わせ | 司会の人に喋ってほしいことを伝える |
挙式演出 | やる場合は決める | |
披露宴演出のの決定 | やる場合は決める | |
余興の依頼 | 依頼する場合は頼む | |
前撮り | やる場合は依頼しておく | |
2次会幹事の依頼 | やる場合は幹事を依頼する | |
リングボーイ・リングガール | お願いする場合は頼む | |
宿泊施設の確保 | 遠方の方がいる場合はホテルを取ることもある |
手作りが可能な小物のアイテムリスト
先ほど紹介したアイテムのうち、手作りすることが出来る小物を中心にお伝えします。
一部アイテムを追加しています。
■招待状、席次表、メニュー表、席札、サンクスカード
いわゆるペーパーアイテムと呼ばれるものです。
手作りといったらイメージしやすいのがこれだと思います。
招待状や席札についてはゲスト数が増えるごとに枚数が増えるので、個人的には手作りはあまりおすすめしません。
反対に席札の裏に貼り付けるサンクスカードは手作りしか方法がないです。
■プチギフト
自分で作る新郎新婦もいます。
また市販のお菓子やアイテムを使うものの、飾り付けだけオリジナルで行うということもあります。
■親へのプレゼント
基本的には商品を購入しますが、なにか特技があるという場合は手作りもありです。
参考:両親へのプレゼントに人気な商品一覧
■ウェルカムボード
ボードを買えば手作りは可能です。
自分で好きな素材を編集して作ることができます。
関連記事:私がウェルカムボードの似顔絵を安い値段でおしゃれに作った方法
■リングピロー
ベースの素材だけ買ってきて、後の装飾は手作りというのは簡単にできます。
特に決まった形というものもないので。
■テーブルコーディネートアイテム
花と合わせてなにかかざったりするのは、アイデアしだいで割と何でもOKなので手作り可能です。
くわしくは結婚式のゲストテーブルで花以外の活用アイデアでも書いています。
■ムービーDVD
かなり労力はかかりますが、パソコンと動画編集ソフトがあれば可能です。
ムービー全般についてくわしくは【総集編】結婚式ムービーの作成について徹底解説で書いています。
■ゲストの名簿
結婚式場は用意してはくれないと思うので、自作が基本です。
エクセルで簡単に作成できますよ。
■芳名帳(ほうめいちょう)
式場が用意してくれることもありますが、そうでない場合は自分たちで用意します。
特に決まったものでないといけないこともありません。
ベースのゲストブックを購入して、自分たちでカスタマイズするのがいいです。
■ウエディングツリー
人前式のときに取り入れることの多いアイテム。
ゲストの指に1人ずつインクをつけて紙に押してもらい、ツリーを完成させるもの。
普通は受付のときに押してもらいます。
ゲストとして何回か体験したことがあります。
■ヘッドドレス
頭につけるアイテムなど自作する花嫁さんもけっこういます。
■ガーランド
ガーランドにメッセージや名前を入れたりして、壁などに飾ることができます。
■ウェディングフラッグ
挙式で新郎新婦が入場する前にリングボーイ・リングガールに持たせるフラッグです。
子供の可愛らしさが増します。
■フォトプロップス
写真撮影のときにフォトプロップスを使ってポーズを取ったりして使います。
もともとは海外で人気だったものが最近日本に入ってきました。
まとめ:準備が必要なものはたくさんある
もし手作りのアイテムを沢山用意する予定なら早めに作り始めることをおすすめします。
作成の順番は、ゲストが決まっていなくても出来るものから取り掛かるといいですよ〜!
もう時間がない場合は、無理に手作りにするよりは外注とか購入、結婚式場に依頼してしまうほうがいいと思います。
私たちは「直前で大変になるのはちょっとな」と考えていたので、あまり無理せず自作するものは限定しました。