「これから両家顔合わせがあるので、マナーについて知っておきたいんだけど」という方向けの記事です。
実際に行ったときに注意したポイントをまとめていますので、これを読めばマナーに関しては問題なく当日を迎えられます。
目次
服装のマナー
男女ともにフォーマルな格好を意識しましょう。
男性はスーツ・女性はワンピースか振袖が良いです。
詳細は両家顔合わせの服装!春夏秋冬とも女性ワンピース、男性スーツでもご覧ください。
事前の準備マナー
手土産を用意する
手土産は持って行きましょう。マナーとして必要ないという方もいますが、持って行って損することはありません。
確実にプラスに働きます。むしろもっていかないとマイナスに働くことはあります。
詳細は両親顔合わせの手土産おすすめランキング【和菓子・洋菓子別】や顔合わせの手土産を渡すタイミングを経験者が解説【失敗しません】もご覧ください。
集合時間を厳守する
集合時間に絶対に遅れないようにしましょう。会場には15分前についておくと安心です。現地に着く前に自分の両親とは先に合流しておこうと良いです。
詳しくは両家顔合わせの待ち合わせ場所や時間を解説【これで安心】もご覧ください。
たばこのにおいをつけない
たばこの匂いが服についていないか注意を払いましょう。喫煙をしない人からすると結構不快に思割れることがあるため注意しましょう。
香水のにおいをつけない
香水はできればつけていかないか、つけるならごく少量にすべきです。食事中に香水の匂いがするのを嫌う人がけっこういますので。普段つけている人もこの時は我慢しましょう。
婚約は顔合わせの後で
両家顔合わせの後に婚約をするべきです。両親の同意を正式に得てから行うべきです。
時期など詳しいことは親の顔合わせ食事会の時期は入籍のどれくらい前にすべきかをご覧ください。
行動のマナー
相手が座ってから座る
細かいですが、相手が座ってから座ると印象が良いです。
下座に座る
相手を上座に誘導しましょう。もし譲られてしまった場合は変に断ると逆に失礼ですので、従いましょう。
一般的には新郎父親が上座のパターンが多いです。
席順についての詳細は両家顔合わせの席順の決め方!兄弟・祖父母は来る?【図解で説明】もご覧ください。
あぐらをかかない
いつもの癖であぐらをかいてしまうことがあると思いますが、やめておきましょう。
座敷の場合で、相手から「ほぐしていいですよ」と言われた場合に限り男性はあぐらもOKです。
酒に飲まれない
お酒はほどほどにしましょう。ついつい変なことを言ってしまいかねません。お酒を飲まないと喋れない場合でも、控えて静かにしている方がましでしょう。
喋りのマナー
挨拶は元気よく
一番重要かもしれません。ハキハキと笑顔で、かつ大きな声で元気よく対応しましょう。私はすごく苦手です笑。
自己紹介は新郎側から
顔合わせの進行は新郎・もしくは新郎父がやるのがマナーです。親とは事前に話し合って進行を決めておきましょう。
詳しくは両家顔合わせの進行の仕方・挨拶のセリフ例を公開【役立ちます】もご覧ください。
注文・食事のマナー
周りのお酒のおかわりをきく
他の人のグラスが空いてきたら、「なにか飲まれますか?」と聞きましょう。できればメニューも渡してあげると最高です。
自分だけメニューを頼まない
自分だけ注文するのでなく、他の人にも「ドリンクいかがですか?」と聞きましょう。
店員は他の人に呼ばせず自分で呼ぶ
ドリンクオーダーなどで店員さんを呼ぶ必要があるときに、自分から積極的に呼びましょう。気がきく子だなと思われます。
テーブルマナーを意識する
食べるときに注意すべき行動は以下の通りです。
- くちゃくちゃ音を立てない
- スープをズズーっと音を立てない
- 猫背で食べない
- お椀などは手で持って食べる(洋食のお皿は手に持たなくても良い)
- 食器に直接口をつけて食べない
癖になっている場合は中々直すのが難しいですが、できるだけ意識しましょう。
話し内容のマナー
言葉遣いに注意する
敬語を使うのはもちろんのこと、出来るだけ使わない方がいい言葉を書きますね。
- 「まじ」
- 「超」
- 「俺」
- 「うける」
このあたりついつい使ってしまいがちですので、注意しましょう。
「まじですか?」は一回くらいは使ってしまった記憶があります。。癖は怖いですね。
相手をバカにしない
あまりないと思いますが、人をバカにしない方がいいです。
特に彼は彼女のことや両親のことを、彼女は彼や両親のことをバカにするのはやめましょう。謙遜でも避けた方がいいです。特に自分の子供をバカにされた親の反応は怖いです。
彼氏・彼女に対し「さん」付けする
普段のように呼ばずに○○さん呼びましょう。相手の両親の大事なお子さんですから。さん付けすると一番印象が良いです。
悪口を言わない
会場の雰囲気が悪くなります。悪口を言ったあなたへのイメージも悪くなります。晴れの場ですので控えましょう。
ついつい笑いを取ろうと思って変なことを言わないようにしてください。
また料理がまずくてもそれを苦にしない方がいいです汗。
相手の親の機嫌をとるために、彼女のことを褒めたたえました。両親はすごく嬉しそうにしていました。彼女本人は恥ずかしそうでしたが!笑
その他よくある質問:兄弟はマナーとして連れて行くべきか
兄弟は無理に連れて行く必要はありません。兄弟も近くに住んでいたり、仲がよいなどで一緒に顔合わせをしたいのなら同席させてもいいでしょう。
個人的にはわざわざ連れて行く必要はないと思っている理由は、顔合わせは両親同士が合うのがメインの会だと思っているためです。
もし連れて行く場合は、双方の人数が合うようにした方がベターです。
結論:普段のマナーとあまり変わらない
たくさんマナーについて書きましたが、これは両家顔合わせに限ったことではなく、普段の飲み会でも有効なものばかりです。顔合わせの前に飲み会がある場合は練習の意味も込めやってみるとよいです。グッッド!
西野けいすけのツイッターはこちら(@keisuke_nishino)
以下に両家顔合わせで知っておくべき全ての情報をまとめました。そーグッド!
