- 「スマ婚の費用って実際のところどうなの?」
- 「本当に安くなるの?裏がないかちょっと怪しいと思ってるんだけど」
この記事では昨年に結婚式を挙げて、結婚式に関する本を10冊以上読んだ西野けいすけと嫁ちゃんが以下を解説します。
- スマ婚の費用が安いカラクリ
- 安さの代わりに気になる点
- 実際に上げた人の声や内訳・平均
目次
スマ婚の実際の費用ってどうなの?カラクリを解説
先にお伝えしておくと、スマ婚費用は実際に安いです。
公式サイトでうたっているだけでなく、実際に結婚式を挙げている人の声を聞いていてもみんな安かったと言っています。
金額にして100万円〜200万円下げることも可能。
なぜか?その理由は3つあります。
打ち合わせの途中で見積り金額が上がらない
スマ婚では途中から見積もり金額を原則あげないことを公約しています。
一般的な結婚式では、成約前に見せられた見積もりと、結婚式の直前に払う金額が違うことが多いです。
「平均して100万円近く上がる」というデータがあります。
私はスマ婚を利用していませんけど、最終見積で実際に数十万円高くなりました。
割と安く仕上げる自身があったんですけどね…(色々と要望を追加したせいなのもありますが)
詳しくは【重要】結婚式見積もりのチェックポイント【後悔しない】でも書いています。
想定していた以上に費用が上がると、心理的に辛いですし何より資金の計画が崩れますよね。
その意味ではスマ婚は値上がりしないため安心です。
安い業者から選べる
スマ婚が提携している業者は費用が安いです。
補足すると、結婚式場ではどこも以下の業者と提携しています。
- 司会
- カメラマンとか
- ムービー
- ペーパーアイテム
- 花屋
- ドレスショップ
割と仲介料がしっかりかかってくるところが多いので、なかなかコストがかさみます。
しかしスマ婚の場合だと、値段をギリギリまで抑えているため安い。
またアイテムによっては選択肢がある点も嬉しいところです。
持ち込み料がかからない
スマ婚では持ち込み料がかかりません。
持ち込み料とは、外部の業者や自分で作ったアイテムなどを結婚式場で使用した場合にかかる手数料です。
普通に結婚式場で挙式・披露宴をやると、モノや人、大抵のものに持ち込み料がかかります。
人だったら数万円以上、小物なら1つ100円〜数百円などです。
実際の私が見積もりをもらった結婚式場では、どの会場も持ち込み料がかかりました。
会場によってはムービーで5万円とか、ドレス1着5万円とか割と普通にありましたね。
スマ婚では持ち込み料が無料です。だからこだわりがあったり、節約のために自分で手配したいものがあった場合に、気軽に持ち込みができます。
なによりウェディングプランナーと「持ち込み料がかかるか、かかるならいくらかかる」っていうやり取りするのってすごく面倒くさいですよね。。
結婚式場側から丁寧に説明してくれることはほとんどないですから、そのストレスから解放されるのはありがたいです。
メリハリが付けられる
スマ婚では基本プランがシンプルというか、必要最低限の状態です。
ベースのプランから自分がこだわりたいところをオプションで豪華にしていきます。
つまり、しっかりお金をかけたいところと、そうでないところを新郎新婦が選べるということ。
例えば、「ゲスト向かいのところはしっかりお金をかけたいけど、ほかは抑えたい」なら料理のグレードを上げ、アルバムや装花、動画などを節約するなどができます。
「ドレスにこだわりたい」ならドレスをグレードアップし、装花を安く抑えるということが可能です。
一方で、普通の結婚式場だとはじめから割とフルで色々とオプションがついています。するとメリハリが付けられず、まんべんなく費用が高くなりがち。
①スマ婚は自社で会場を持っていないので、建設費、土地代が抑えられるため
②ドレス、司会者、動画制作会社、引き出物などの専属指定業者を抱えていないため
結婚式後の支払いが可能
スマ婚では結婚式が終わって、ご祝儀をもらってからの支払いができます。
普通の結婚式場では、リスクを考えて結婚式の1週間前くらいに前払いが普通です。
どうしても後払いする場合は、ブライダルローンに入る必要があります。ただしこれは借金ですし、金利がかかることもあるのでおすすめしません。
ブライダルローンについてはブライダルローンは後悔するからおすすめしない理由で解説しています。
一方でスマ婚の後払いは、高額な貯金がない人にとってはありがたい制度。
ただしスマ婚の場合も、十数万円の頭金の支払いは必要になります。
スマ婚で知っておくべき点【費用の安さの裏側に】
スマ婚に対して、いいことばっかり書いてきたので、今度は普通の結婚式場に比べ「劣ってるかもな」と言う点をぶっちゃけてお伝えしていきます。
最初にすべて決める必要がある
見積もり費用が後から上がらないということは、つまり後で変更できないということです。
全てではありませんが、基本的に最初に決めたものが決定事項となります。
後からプランを変更すると、お金が発生することもあるので注意が必要。
ただし以前の情報なので、最新の状況は実際に話を聞いてみたほうが無難かとは思います。
プランがパックになっている
費用を安くするために、基本パックになっています。
例えば装花。40種類のパターンから決めることができます。
しかしあまり細かいカスタマイズとかはできないようです。スタッフと要相談ですが。
こだわりが強い新郎新婦の場合は、気になる点かなと思います。
選べる会場はゼクシィとかに比べると少ない
スマ婚は自社の会場も持っていないため、実際の結婚式場やホテル、ゲストハウスを借りて行います。
料理長やスタッフも借りた先のメンバーが担うんですね。
で、先ほど費用の面で色々メリットをお伝えしましたけど、要望に答えられる会場ばかりではないので当然数は限られてきます。
提携しているのは、寛容な会場なところ。またはスマ婚側が式場側に猛プッシュしたであろうところだけです。
たぶん有名な会場は、スマ婚側が有利な条件を提示することで、提携OKもらったんだと思いますね(つまりこういう会場は割安な気がするんでオススメかも)
ヒルトンとかリーガロイヤルホテルがあるので、かなり頑張ったんだろうと推測できます。結婚式場としてのクオリティとしては十分すぎますね。実際の会場はスマ婚公式サイトでご覧ください。
一方で「多少高くなっても、自分でできるだけ数多くの選択肢から会場を選びたい」という人はおすすめしません。
その場合は王道のゼクシィやハナユメ
とかにしたほうがいいです。
スマ婚の費用内訳や平均は?
スマ婚は自己負担が16.8万円でできるというのが、ウリ文句です。
直接スマ婚側に支払う金額はもっと高いですけど、ご祝儀台で帳消しになった結果として自己負担が16.8万円になるという意味になります。
で、実際に16.8万円でおさまるかというと、あくまで目安だと思ってください。
参考までに体験者の声をきくと、「数万円〜数十万円の自己負担で収まった」という声が多いですね(中には儲かったという人もいますが、それは考えないほうがいいでしょう)
とはいえ選ぶ会場はかなり多いので、それによってもかわります。
また招待人数、ドレスや料理のオプションに寄っても大きく異なるので、実際に見積もりをとってもらわないと、誰にもわかりません。
ただ一般的な結婚式場にするより、値段が安くなる可能性はかなり高いと言って間違いないでしょう。
実際にスマ婚で結婚式を挙げた人の口コミをスマ婚の口コミは最悪?中立な立場で正直にまとめてみたで集めたので、そちらも参考にしてください。
スマ婚の費用に関するよくある質問
実際にスマ婚を検討している人が気になっている質問をまとめておきます。
スマ婚を使って結婚式をしたかどうかゲストにはわかる?
わかりません。自分で言わない限り絶対にスマ婚だと思われることはないです。
ゲストから見たら、その会場で契約して結婚式を挙げたんだなと思います。
料理は選べる?レベル落ちない?
実は標準プランだと、普段の結婚式場で提供される料理とは違うスマ婚特別コースになります。
ただこれだとちょっとシンプルになりすぎるので、グレードアップすることをオススメします。
アップしたとしても元の結婚式場の値段と同じくらいになるだけなので、問題ないです。
他のところでコストを抑えればいいので。
ドレスは選べるの?
普通に選べます。400ブランド、53,000点以上から。
どうしても気に入るものがない場合でも、最近はレンタルドレス専門の業者がたくさんあるので、かわいいやつは安くてたくさんあります。もちろん持ち込み料無料です。
そういう意味では普通の結婚式場より有利かもしれません。
デメリットとしては、成約の後でしか実物を見れないこと。問い合わせたらそう言われました。カタログで見るならOKみたいなことは言っていたけど。
まとめ:スマ婚の実際の費用
スマ婚で結婚式を上げれば、普通よりも費用が安くなります。安くなる理由はちゃんとロジックがしっかりしているので、個人的には納得です。
ただお伝えしたとおりデメリットもあるので、向き不向きがあるといえます。
実際数十万円の自己負担でできたという人は多いですが、実際の人数ややりたいイメージに寄って値段が変わってくるので、一回無料相談に行くことをオススメします。
また来場特典も貰えますしね。
このブログでは、それ以外に新婚生活や結婚式の準備で役立つ記事を書いています。そーグッド!!


