「結婚式場の決め方がわからない」「結婚式場を探し始めようと思うけど」という方向けです。
結婚式場を決めるためには、見学するのが一番と言われています。
しかしそもそも候補がありすぎて、どこに行けば絞り方がわかりませんよね。結婚式をあげる前の私もそうでした。
実際に以下のように思う人が多いです。
結婚式場の決め方がわからん。。
— じゃいテナー (@ncis141) December 31, 2018
昨年結婚式を挙げ、結婚準備本を10冊以上読んだ私たちが、体験談をふまえながら結婚式場の決め方をお伝えします。
目次
結婚式場の決め方の流れ7ステップ
まず大まかな流れを先に書いちゃいます。
ずばり以下のとおりです。
- 結婚式場の決め方①:結婚式の予算を決める
- 結婚式場の決め方②:エリア・場所をおおざっぱに決める
- 結婚式場の決め方③:挙式スタイルを決める
- 結婚式場の決め方④:会場の種類を決める
- 結婚式場の決め方⑤:結婚式場見学の前に会場をネットで見まくる
- 結婚式場の決め方⑥:ある程度目星がついたら口コミを見まくる
- 結婚式場の決め方⑦:見学・ブライダルフェアに参加する
次からはそれぞれをくわしく説明していきますね。
結婚式場の決め方①:結婚式の予算を決める
結婚式場の決め方において、一番最初にすることが予算。
西野けいすけ
だから予算を先に決めてください。ざっくりでもいいです。そうすると自然に候補が絞られてきます。
ちなみに実際の請求額は、最初の見積りから10%程度上がることが一般的です。それも考慮に入れたほうがいいかもしれません。
■みんなの結婚式平均金額
結婚式場を決めるにおいて、費用相場を知っておくことは重要。
全国平均357.5万円(招待客数が70人の場合)です。
※出典:ゼクシィ結婚調査2018
1人あたりの御祝儀が3万円だと仮定すると、御祝儀合計は210万円。
費用357万円−210万円で、自己負担金額は147万円となります。
くわしくはこちらをご覧ください

結婚式場の決め方②:エリア・場所をおおざっぱに決める
結婚式場の決め方でわかりやすいものが、エリアを絞ることです。
東京23区でやるとか横浜でやるとか、大阪市内、札幌市内でやるとか、まずはざっくりとエリアで構いません。そうすればさらに絞ることができます。
▼関連記事
結婚式場の決め方③:挙式スタイルを決める
挙式の形式は主に以下の4種類があります。
- キリスト教式(教会式)
- 神前式
- 仏前式
- 人前式
- その他
どれが人気かのアンケートは以下の通り。
挙式形式 | 割合 |
---|---|
キリスト教式(教会式) | 54.6% |
神前式 | 16.6% |
人前式 | 27.3% |
仏前式 | 0.5% |
その他 | 0.4% |
※出典:ゼクシィ結婚トレンド調査 2017
キリスト教式が圧倒的に人気です。
わたしたちも少し悩みましたけど、キリスト教式にしました。
理由は以下でくわしく書きました。



また挙式スタイルについてはこちらをご覧ください。



結婚式場の決め方④:会場の種類を決める
結婚式場の決め方で次にするのが、会場の種類を絞ること。
種類は以下があります。
- 専門式場
- ホテル
- ゲストハウス
- レストラン
- 神社など
ちなみに専門式場>ホテル>ゲストハウス>レストランの順で人気です。
項目 | 回答 |
---|---|
一般の結婚式場(専門式場) | 39.5% |
ホテル | 23.1% |
ゲストハウス(ハウスウェディング) | 20.3% |
レストラン | 6.0% |
ホテル・式場・会館内のレストラン | 5.9% |
※出典:ゼクシィ結婚調査(披露宴・披露パーティ実施者/単一回答/全国)
会場の種類について、詳しくは結婚式場の選び方で、悩まない方法【経験者が語る】に書いています。
なかなか絞るのは難しいかと思いますけど、いくつか実際に見学してみるとイメージがついてきますよ。
結婚式場の決め方⑤:結婚式場見学の前に会場をネットで見まくる
結婚式場探しサイトでは金額や地域、会場の種類別で絞ることができます。
そこから好みの会場をざーっと好みのところがないかチェックすると良いです。
大量に見るメリットは、結婚式場のチェック漏れがなくなることです。後から「こんな良い会場あったんだ!ここにしておけばよかった」ということを防ぐことができます。
デメリットは、結婚式までの残り時間が少ないと、選ぶ余裕がないという点です。
またどこのサイトを使えばいいか迷ったら結婚式場探しサイトおすすめを徹底比較【知らないと損】【失敗なし】を参考にしてみてください。
個人的におすすめはゼクシィとハナユメを併用するのがおすすめです。



結婚式場の決め方⑥:ある程度目星がついたら口コミを見まくる
私が実際にやった結婚式場の決め方で、地味に参考にした方法がこちら。
④で気になった会場の口コミを見て、自分に合っているか確認してみると良いですよ。生の声ですので参考になることが多いです。気になった会場の感想を手当たり次第にたくさん見てみましょう。
結婚式場の決め方⑦:見学・ブライダルフェアに参加する
ネットで見た情報とギャップがあることも多いので、しっかりと見ておく必要があります。
そうやって実際に見てから一番良いと思う結婚式場を、予算と相談しながら決めましょう。
予約は結婚式場探しサイトからすることができます。これらのサイト経由で見学して感想を書くだけで、およそ30,000~50,000円分の電子マネーやギフト券をもれなくもらえたりします。
結婚式業界ってすごいと思う瞬間です。
結婚式場の決めた方において、基本的にこのような流れでおこなえばスムーズに進みますよ。


よくある質問
親に意見は聞いて結婚式場を決めたほうがいい?
基本的には新郎新婦の意見を反映させて問題ありません。
ただし注意点は2つあります。
スケジュールと場所は親に確認
まずスケジュールについては、勝手に決めず親の都合の良い候補日をある程度事前に確認しましょう。
仕事の都合や親族の様子によって、そもそもいけないなどがあるので、しっかりチェックが必要です。
また結婚式場の場所についても、親の移動の負担などがあるので相談してきましょう。
くわしくはこちらをご覧ください



支援して貰う場合は親の声をしっかり聞く
両親から費用で支援して貰う場合はある程度聞いたほうがいいです。
ただしあくまで主役はふたりです。主張はちゃんとしましょう。
まとめ:結婚式場の決め方
結婚式場の決め方をまとめると以下です。
- 結婚式場の決め方1:予算を決める
- 結婚式場の決め方2:ざっくりとエリアを決める
- 結婚式場の決め方3:挙式スタイルを決める
- 結婚式場の決め方4:会場の種類を決める
- 結婚式場の決め方5:結婚式場探しサイトで着になる会場を手当たり次第みる
- 結婚式場の決め方6:口コミをみる
- 結婚式場の決め方7:見学・フェアに参加する
そうすれば失敗することなく、無事に式をあげられる可能性が高まりますよ!
グッッド!