本サイトは広告が含まれます

結婚式場の日程はいつ決めるべきか【何ヶ月前】

結婚式の時期をいつくらいにするか目処を決めたら、あとはいつまでに結婚式場を探し始め・そして決めるべきかが気になるところですよね。

私も当初は日程のイメージが全然わきませんでした。

色々経験した実体験から考えた独断と偏見によると、できれば結婚予定日の1年前(12ヶ月)には動き出したほうがいいです。

その理由をお伝えします。

また後半では実際に先輩花嫁が決めた時期も公開します。

結婚式の日程はいつ決めるべきか

式場にもよりますが、人気の会場は思った以上にすぐ埋まります。希望の日時で予約しようとしたけど埋まっていて無理だったとなりかねません。

人気の日取りは集中する

結婚で人気のシーズンは気温が程よい4~6月、10-11月と言われています。実際に予約が埋まるのもこの時期であることがほとんどです。

くわしくはこちらをご覧ください

もしこの期間に結婚式をあげたいのであれば早めに動き出したほうが良いです。

1ヶ月間でも30日ほどあるように思えますが、みんな土日に式を挙げますので、1ヶ月間の間に結婚式をあげられるのは一般的に土日の8日間しかありません。

しかも仏滅などは避けられ、大安に集中することも多いので、もし日取りを気にするのであればより早めが賢明です。

まとめると、人気の日取りは

  • 4~7月、10-11月
  • 土日
  • 大安・友引などの日取りの良い
となります。

なお土日比較なら特に土曜が人気です。

▼あわせて読みたい記事