新婚生活に必要な調理器具・キッチン用品一覧+買ってよかったもの

新婚生活に必要な調理器具・キッチン用品一覧+買ってよかったもの

「新婚生活の調理器具ってなにが必要?」

「キッチン用品ってどこで買えばいいの?」

という方向けです。

嫁ちゃん

最初どんな調理器具を買っていいかわからなかったよね
元々ほとんど用意していなかったからね

けいすけ

この記事では、昨年結婚式を挙げて専門書を10冊以上読んだ私が以下をお伝えします。

  • 新婚生活で必要な調理器具一覧
  • キッチングッズ・用品で買ってよかったもの
  • 結局使っていない調理器具たち

【↓参考】家具家電で買うものリストは以下の記事で書いたよ〜!

新婚生活の調理器具・キッチン用品!必要なもの一覧

嫁ちゃん

とりあえずどんな調理器具が必要か一覧でばーっと知りたいよね
おっけー!じゃあばーっといったるで笑

けいすけ

必須キッチン用品概要
ガスコンロ意外と付いていないところが多い
フライパン(大)深めのやつがあると使いやすい
フライパン(小)ササッと作るときに重宝する
ないと駄目でしょw
やかんお湯を沸かせるときに
包丁(大)必須のキッチンツール
包丁(小)あると助かる
キッチンバサミ肉や野菜をカットときに便利
ピーラー皮むきに使える
フライ返し(ターナー)ほしいよね
お玉お汁救うときに使う
穴開きお玉鍋で具だけよそうときに使う
トングあると調理しやすい
泡立て器デザートに使う調理器具
ボウルマザたりすると便利
ザル水分を切るときに使う
しゃもじお米食べるよね?
鍋つかみないと火傷しちゃうよ
計量カップ最初は分量に従うのが料理上達のコツ
計量スプーン同上
缶切り地味に使う
栓抜き地味に使うpart2
おろし器薬味とかおろせる
米びつお米を保管しやすくなる
調味料ケース分けたい人はどうぞ
醤油さし分けたい人はどうぞpart2
なべ敷き机が焦げないために必要
三角コーナー生ゴミが流れないように必要
スポンジ食器をちゃんと洗ってね

※必須に◯をつけたのは「本当にこれないと厳しいでしょ」と考えた調理器具・キッチン用品です

どこで新婚生活の調理器具を買うべき?

西野家はロフト、ハンズ、無印、Amazonで購入したキッチン用品が多いです。

地方だとホームセンターとかになるのかな。

調理器具に関していうと、100均はあまりおすすめしません。

小物系は100均で買ったものがうちにもありますが、結局買い換えることになって捨てたり使わなくなったものが多いですね。

長く使うという点で考えると、ブランド物にしておいたほうがいいですよ。

ブランドと言ってもお高いのである必要はないです。

安いけど質の良い調理器具ブランドはたくさんありますから。

実際使っていて、良かったと思うキッチンツールをいくつか紹介しますね。

ちなみに家具はチラシで特売情報が載っていることがあります。

シュフーはお店のチラシをアプリで見れるすぐれものです。

チラシはShufoo!のチラシ広告/お得チラシ

チラシはShufoo!のチラシ広告/お得チラシ

無料posted withアプリーチ

※月間利用者数1,000万人以上

家の近くのスーパー・ドラッグストア・家電量販店といったお店の特売情報などが見れます。

結婚生活全般にも役立つので、とりあえず入れておきたいアプリです。

重宝している新婚生活におすすめの調理器具・キッチン用品

重宝している新婚生活におすすめの調理器具・キッチン用品

ここからは、実際にけいすけと嫁ちゃんが使ってよかったキッチン用品を紹介しますね。

すごく役に立っているグッズばかりなので、買って後悔をしない自信があります。

シリコン菜箸(貝印)は使いやすすぎ

菜箸でシリコンのやつってあまりいいのがなかったんですが見つかりました。

メリットは「圧倒的につかみやすい」点です。

いままで100均一のやつを使っていましたが、ありえないほどつかみづらく、耐久性もなかったのでちょっとよい上記の菜箸に変えました。

最初嫁ちゃんに買うのを反対されてましたが、今はその使い心地に嫁ちゃんも満足してます。最高です。

米びつ(無印)は小分け&冷蔵保存に便利

お米を袋から取り出して、炊飯器にセットするとボロボロ落ちてめんどくさいんですよね。

米びつに一定量のお米を入れておくと、簡単に炊飯器にお米を入れることができ、何より軽いです。

私は無印のやつを愛用していますよ。

場所も取らない形なので重宝してます。冷蔵庫にもすっぽり入ってますね。

米は冷蔵庫に保存しておいたほうが美味しいです。

シリコントング(100均)を使う炒めものが大助かり

毎回使ってる調理器具です。

菜箸とかフライ返しを使うより、トングを使ったほうが料理しやすいですよ。

主に炒めもので混ぜるのに重宝しています。

断然ひっくり返しやすいです。

できれば金属じゃなくシリコンのやつがおすすめ。

理由は

  • 取っ手が熱くならない
  • フライパンが傷つきづらい
からです。

ちなみに100均のを使ってます。いずれもっといいのに変えたいです。

ザル(和平フレンズ)は実は重要

和平フレンズというブランドのざるを使っています。

ざるって網目に残りカスがついて、取るのが大変だったりしますがこれだと一切それがありません。

裏返して水を流すときれいに取れるような構造をしているからです。

ぶんぶんチョッパーでみじん切り器が好きになる

みじん切りって手間かかるし、まな板から飛び出して汚れるから苦手なんですよね。

そんなとき重宝しているのがぶんぶんチョッパー。

野菜を放り込んで、紐を数回引っ張るだけでみじん切りの完成です。

ブレードもかなり強いので、生の人参とかも入れ過ぎなければジャンジャン切れます。

電気もいらないし、お手頃な点もグッドです。

ピーラー(皮むき)ってこんな切れるの?

貝印 KAI T型 ピーラー SELECT100 DH3000
貝印(Kai Corporation)

スライサーも貝印使ってます。信じられないくらいの切れ味のスライサー。

今までのスライサーなんだったの?というくらい切れます。

ほんと笑えるくらい切れて料理が楽しくなりました。

皮むきはもちろん、キャベツの千切りなんかもできますよ。

スライサーの安定感

千切り、おろしから、薄切りまで大抵の仕事をこなします。

特筆すべきは切れ味と安定性です。

スライサーって擦り付けるとき、安定せずガッシガシ動くんですよね。でも貝印のこれは全然動かない。

スライスしたものは中の箱に入っていくので、溢れる心配もないで重宝しています。

ただ洗うのが面倒なのはネックかな。

※私は貝印の社員ではありませんw

計量カップの進化がすごい

横から見ても上から見ても、容量がわかる計量カップです。

調味料をはかるときにかなり使ってます。

見た目もおしゃれ。

食器洗い乾燥機、電子レンジ対応なのもありがたいです。

ガスコンロはリンナイかパロマの2択

1人暮らしだと付いているマンション・アパートも多いんですけど、ファミリー世帯の物件だと割と付いていないことが多いです。

ガスコンロのメーカーは以下の2社がシェアのほとんどを占めています。

  • リンナイ:火力微調整が効く
  • パロマ:おしゃれ
種類は以下のタイプに別れます。

  • サイズがコンパクトor通常か
  • グリルが両面焼きor片面焼きか

サイズを図って問題ないのであればサイズは通常、グリルは両面焼きがおすすめです。

うちはパロマのコンパクト・片面焼きにして、失敗したなあと思ったので。

最初に家電量販店に見に行ったのですが、Amazonのほうが断然安かったのでポチりました。

アマゾンだと最悪返品できるのがありがたいです。

貝印(Kai Corporation) 関孫六 三徳包丁は切れ味が神

刃物系は貝印というメーカーがおすすめ。

特にこの関孫六は最高です。めちゃめちゃ切れます。

「切れすぎると危ないんじゃ」と最初思ってましたが、逆です。

指を切る原因は切れ味が悪いことが原因なことが多いそう。切れないとつい力を入れすぎて滑って切っちゃうみたいです。

切れ味もほとんど落ちません。

雑貨屋やホームセンターにも売っているかもしれませんが、アマゾンのほうが安かったのでポチりました。

あともし可能であれば肉用と野菜用で分けたほうがいいかもしれません。

けいすけ

あと小さい包丁もあるとフルーツを切ったりするときに便利です。

まあただ最初から張り切ってたくさん買う必要がないと思いますが。

キッチンハサミ(貝印)は包丁より便利

こちらも貝印。

無くてはならないキッチン用品の1つです。

嫁ちゃんもけいすけも料理毎に使ってます。

このハサミの良いところは

  • 切れ味が最高
  • 取り外して洗える
  • 錆びない
という点です。

最初は100均一のやつを使ってましたが、もうこいつ以外使えません。

フライパンは取って外せるやつが最強(ティファール)

フライパンは今までいろいろ使ってきました。その上で取っ手が取れるやつが強くおすすめです。

うちはティファールのやつを使ってます。

収納がめちゃんこラクになりますし、見た目もそろって美しいです。食洗機の中にも入りやすいですしね。

ティファールちょっと高いわっていう人は以下もおすすめ!

色々なお店に行きましたが、Amazonがなんだかんだ一番キッチン用品が充実しています。

そして同じものが売っていてもアマゾンのほうが断然安いんですよね。

例えばピーラーもフライパンもAmazonのほうが数割安いことが普通だったりします。
※私はAmazon社員ではありませんw

新婚生活で買ったけど結局ほとんど使っていないキッチン用品・調理器具

逆に買ったはいいけど、ほとんど使っていないキッチングッズをお伝えします。

折れるまな板

折れるから切った具材を、そのままフライパンに放り込むことができて重宝していました。

でもモロいんですよね。

1年ですでに2つ壊れました。

結局ダイソーの300円くらいのまな板を使ってます。

今ではまな板は安いやつ派です。

シリコンスチーマー

最初は意気揚々と購入したキッチングッズでした。

でも数回使っただけ出で終わりましたね。

料理になんか変な匂いがつくのも嫌でした。

今のやつはそんなことないのかな。

やかん

1度使ってくらいで、眠っている調理器具。

お湯を温めるときって電子レンジでチンするか、電気ケトルがあれば十分です。

ちなみにティファールの電気ケトルはかなり使えます。

ジューサー・ミキサー

テスコム PureNatura ジューサー ホワイト TJ112-W
テスコム(Tescom)

最初は果物を搾ってジュースつくったりしてましたが、1ヶ月も続きませんでしたね。

どうしてもほしいという場合を除いて無理に買わなくていいでしょう。

後日使わなくなるキッチン用品として割と定番らしいです。私たち以外にも仲間が。。

調理器具・キッチングッズを買う場合に注意すること【新婚生活篇】

キッチン用品によって使用の条件を満たしているかチェックしておいたほうがいいです。

例えば以下のようなものです。

  • テフロン加工
  • IH対応可否
  • 食洗機対応可否
詳しく説明します。

テフロン加工の場合はシリコンを

フライパンや鍋がテフロン加工の場合は、シリコンのキッチン用品(菜箸やフライ返し等)を使わないと、テフロンが剥げちゃいます。

金属製の調理器具は使わないようにしましょう。

IHを使用する場合は対応しているキッチングッズを使用

もしガスではなくIHを使う場合は、IH対応の調理器具(フライパンや鍋)を使うようにしましょう。

またできればIHよりガスのほうが火力が強く、料理が捗るのでガスがおすすめです。

調理器具が食洗機対応か確認

食洗機を使う場合は、かならず食洗機対応かどうか確認しましょう。

基本的にはね。

でも「対応」って書いてなくても、我が家はつっこんでいるものもあります。

例えばティファールのフライパンとかも普通に食洗機で洗ってるw

また食洗機で金属製品を洗う場合、アルミ製品は錆びてしまいますのでステンレスにしましょう。

まとめ:新婚生活に必要な調理器具・キッチン用品一覧+買ってよかったもの

まとめ:新婚生活に必要な調理器具・キッチン用品一覧+買ってよかったもの

嫁ちゃん

新婚生活に必要な調理器具・キッチンツールをお伝えしてきました。
気になるものはありましたかー?

けいすけ

キッチングッズで「何買えばいいかわからなくなった」という方はこの記事を見直してみてくださいね。

幸せな結婚生活をお祈りしてます!そーグッド!

実際に家具・家電を購入するのにかかる費用&節約ポイントについては、以下の記事で詳しく書いたのでどうぞ。

結婚式費用の記事一覧はこちら