
- 「新婚生活の食器ってなにがあるの?」
- 「同棲するけどどこで買えばいいんだろ。おすすめブランドは?」
嫁ちゃん
けいすけ
この記事では、昨年結婚式を挙げて専門書を10冊以上読んだ私が以下をお伝えします。
- 新婚生活・同棲で必要な食器一覧
- おすすめの購入先・ブランド
- 私たちが二人暮らしを始めるときにどういう流れで購入したか
目次
新婚生活・同棲の食器!必要なもの一覧




![]()
![]()
【食器の一覧表】
| 必須 | 食器名 | 説明 |
| ◯ | はし | 日本人ならほしいよね |
| ◯ | スプーン大小 | カレーとかスープに |
| ◯ | フォーク大小 | ステーキとかパスタに |
| ◯ | ナイフ | ステーキとかパンケーキに |
| レンゲ | チャーハンとかスープに | |
| ◯ | ごはん茶碗 | お米食べるよね? |
| ◯ | 汁椀(おわん) | お味噌汁やお吸い物に |
| ◯ | 大皿〜小皿 | 平皿 |
| ◯ | 大鉢〜小鉢 | 深めの皿 |
| 耐熱容器 | グラタンとかドリアに | |
| ◯ | どんぶり(麺類用) | ラーメンとかうどん用に |
| ◯ | マグカップ | 何でも飲めるよ |
| グラス | あったほうがオシャレで涼しげ | |
| ティーポット | お茶とか飲む場合はあればいいね |
どこで新婚生活の食器を買うべき?二人暮らし


私たちが実際に買ってよかったブランドを紹介しますね。
無印はやはり安定
シンプル、ナチュラルな雰囲気が好きな人は無印がおすすめです。
標準以上の質を担保しつつデザイン性にも富んでいます。
特にメリットと感じているのは以下の3点です。
1.全体のトーンが揃う
全体の雰囲気がそろってきれいに見えます。
シンプルゆえに、統一感が出ます。
バラバラに買うよりも、整理整頓されているように見えるのもメリットです。
2.追加で同じものを調達しやすい
「お皿を割っちゃった」「あのフォーク追加でもう1つほしい」といったときに、便利です。
全く同じ商品が追加で購入できるからです。
そうすると、以前買った食器と前の食器のデザインが異なるということがなくなります。
バラツキが出ず、おしゃれに見えますよ。
もし近くに店舗がなくてもネットで在庫があったりするので、いつでも入手可能な点もグッドです。
3.重ねやすい


出典:無印良品
ブランドが同じだと形状が似ているから、写真のように重ねやすいんですよね。
収納がかなり楽になります。
ガラス製品はHARIO・iwakiがおすすめ
HARIO(ハリオ)![]()
![]()
しかも見た目もかなりおしゃれなので、重宝しています。
最近人気が急上昇している2ブランド。評判もかなり良いです。
のちほど特におすすめの商品を紹介します。
新婚生活で買って便利だった食器【同棲も同じ】
実際に私たち夫婦がつかってみて、便利だな〜と思った食器をご紹介します。
【無印】楕円の皿は安定感抜群


サイズが大きく、程よく深みがあるため割なんにでも使える万能のお皿です。
カレー、パスタはもちろん、サラダ、メインの具などに使えます。
とりあえずこれを1人1枚ずつ持っていれば、お皿で困ったということはほとんどないでしょう。
【無印】縦長の四角い皿は結構便利


魚とかって縦長で普通のお皿に入んないんですよね。
そんなときめちゃ使えるのがこのサンマ皿。
サンマ以外の焼き魚、煮魚はもちろん、刺し身、餃子、炒め物とかにも使えます。
普通のお皿に盛るよりも、かなりおしゃれに見えるのもよいところ。
【無印】セパレート皿


バイキングとかで見るお皿に似ていますね。
特に朝食とかに使えます。
色々な具を1つの皿で分けて入れられるので、洗い物が少なくなるのもグッド。
隣のエリアに汁がついたりしないのがいいです。
何枚もお皿を用意しなくていいので、運ぶのもめちゃラク。
【無印】平皿


王道中の王道の食器。数枚は持っておきたいです。
とりあえずこれはあって損がない逸品。
【ハリオ】耐熱マグ
ハリオはガラスの超人気国産ブランド。
透明なのに電子レンジも食洗機もイケちゃう素晴らしいマグカップです。
何より見た目がおしゃれすぎて、食卓を美しく飾ります。
飲み物が1.5倍美味しく感じる魔法のコップです。
【iwaki】耐熱皿
耐熱皿は料理中級者以上になったら使いたいアイテム
グラタンやドリアといった商品に重宝します。
もちろんオーブントースター可です。
iwakiはキッチン系の人気国産ブランド。この価格でこのコスパは正直ありえないレベル。
二人暮らしを始めるときに食器は一気に揃える必要はない


食器は最初に気合い入れてそろえると安くなったりするからメリットはありますけど、徐々に揃えていくのもいいですよ。
「アレないから欲しいね」となったら買い足すというのが、一番経済的にいいかもしれません。
私たちも最初は最小限の食器だけ揃えて、足りないと思ったものを随時買い足していくスタイルを取っています。
新婚生活で食器を選ぶ場合の注意点


注意事項をいくつかお伝えします。
電子レンジや食器洗乾燥機の対応可否を確認
電子レンジ対応だったり、食洗機対応のほうが何かと便利です。
食洗機を使う場合は、食洗機対応のものを買ってね(今持っていなくて今後買う可能性がある場合も含め)
特に木のスプーンとかは、オシャレで私も好きですが食洗機は対応していないため注意してくださいね。
白は2種類ある
食器の白と言っても、色が2種類あることが多いです。
- 白磁(青みがかった白)
- ベージュ(温かみのある白)
雰囲気を合わせたい場合はどちらかに統一するとオシャレです。
無印でもこの2パターンのトーンが売ってますね。
![]()
![]()


※月の利用者数1,000万人以上
まとめ:新婚生活に必要な食器一覧とおすすめブランド【二人暮らし・同棲】




![]()
![]()
食器選びは楽しいので、ぜひ二人で話し合って決めてください。もし男性が食器に興味なければ、選ぶのは女性の権利ですねw
ちなみに無印はLOHACO経由で買うとTポイントが付き、また3,000円以上で送料無料になるので本家で買うよりおすすめです。
他にも新婚生活に役立つ記事をたくさん書いてますので、ご覧くださいね!
幸せな結婚生活をお祈りしてます!そーグッド






