「結婚挨拶のときに渡す手土産で”のし”は付けたほうがいいの?」
「のしをつける場合の種類や名前をどうする?」
という方向けです。
昨年結婚式をあげ、結婚式本を10冊以上読んだ西野夫妻が解説します。
西野けいすけ
熨斗(のし)とは何?
私はお恥ずかしながら結婚挨拶のときまで、のしが何を意味して・どんな効果があるのか知りませんでした。
「結婚 挨拶 手土産 のし」で検索する人は、その時点ですごいと思っています。
のしとは、簡単に言うと手土産の箱を包む白い紙のことです。
のしの持つ効果
のしって結局何の効果があるの?と考える方がいると思います。
のしは礼儀の一環です。つけることでちゃんとしている感が出ます。
結婚挨拶のとき以外でも、お祝い事や挨拶、各種イベントで使われます。
結婚挨拶の手土産で「のし」はつけるべきか
結婚挨拶で「のし」はなくても失礼にはあたりません。だからいらないと思う方は、つけなくても問題ないです。
ただし、のしをつければ丁寧な感じは出るため、つけて損ということはないです。というか自分でやらなくてもお店の方が無料でつけてくれることが多いですから、つけちゃいましょう。
結婚挨拶の手土産の「のし」種類
のしにはいくつか種類があります。
蝶結び
紅白蝶結びは、結び目が何度でも結び直せる事から、何度繰り返してもよいお祝い事やお礼などに用います。
七本結切
結び目が簡単にほどけない事から、一度きりであってほしいお祝い事、結婚などに用います。
結婚挨拶で使うのしは後者の結び切りタイプがおすすめです。結婚系はこれを使います。何度もあっては困りますからね。
写真のように最初から印刷されているものが定番ですから問題ありません。
結婚挨拶では、内のし・外のしはどっちがいいか
のしの包み方で「内のし」と「外のし」があります。最初なんだこりゃ違いがわからん、状態でしたが覚えれば簡単です。以下に違いを書いています。
外のしが一般的です。
内のし
品物にのしを巻いた後に、それら全体を別の紙で包む
- メリット:のしや商品が汚れないため宅急便で送るときに最適
- デメリット:のしが見えない+何の商品がわからない
外のし
品物の外側にのしを巻くが、商品は見える状態のまま
- メリット:のしが見える+商品がわかる
- デメリット:のしや商品が汚れる可能性があるため郵送には向かない
のしをもらったり、手土産を買うときに聞かれますので、覚えておきましょう。
結婚挨拶の場合はのしになんて書けばいいのか
のしの表書き
のしは何も書かないことも多いですが、
表書きといって、紙の上部分に言葉を書くことがあります。
「お中元」「お祝い」などと書いて、なんのための手土産なのか明らかにすることができます。
結婚挨拶のときは「ご挨拶」するのが一番適切です。
のしに名前
表書きの下に自分の名前を入れる人もいます。
入れればより丁寧ですが、少し大袈裟な気がするのが私入れなくてもいいじゃないかと思っています。
もし入れる場合は、手書きでもプリントでもどちらでも良いです。
のしはどこでGETするのか
手土産を買える食料品店、百貨店・デパート、WEBサイトでは希望すれば無料で熨斗をつけてくれるところが大半です。
わざわざ自分で用意する必要はありません。
もし自分で用意する場合、雑貨屋(Loftや東急ハンズなど)、文房具屋、100均であれば大抵売っています。ネットでも購入は可能です。
私の体験談
私が結婚挨拶をしたときはのしをつけずに持ってきました。そもそものしについての知識がなかったからです。今となってはなぜか詳しくなってしまいました。
今思うとつけておくべきだったな〜と思っています。ちなみにつけなくても問題なく結婚挨拶はすみましたが。
まとめ:結婚挨拶ののし
まとめると
- のしはつける
- 外のしにする
- 表書きはなしorご挨拶にすれば
失敗はないです。
良い結婚挨拶を祈ってます!
以下に結婚挨拶で知っておくべき全ての情報をまとめました。そーグッド!
