「霞山会館」で有料の試食と見学に行ってきましたので、アクセスとかと合わせてレポします。
最初は読み方がわからず「かすみやまかいかん」と呼んでいましたが、正しくは「かざんかいかん」と読みます。
そんな霞山会館は元々は結婚式場ではありません。
政府の方や、経済界のお偉いさんが使う用の施設をウェディング用に利用できるようになりました。お金持ちの方向けに作られた施設とあって、建物は立派で装飾も豪華です。
結婚式場にはないクラシカルな雰囲気があります。
目次
霞山会館(かざんかいかん)のアクセス
近くに防衛省・総務省・外務省・財務省・内閣府・経済産業省・国会議事堂とかがあります。
休日は人通りは少ないため落ち着いて会場に迎えます。
電車の場合:
地下鉄銀座線「虎ノ門駅」11番出口より徒歩1分、
千代田線・日比谷線・丸ノ内線「霞ヶ関駅」A13番出口より徒歩5分、
タクシーの場合:
「東京駅」丸の内口よりタクシーで8分
霞山会館の外観
一際大きいビルです。霞が関コモンゲート西館37階に位置しています。
霞山会館(かざんかいかん)の料理を試食
パレスホテル直営とのことで、ホテルと同じ料理が食べられます。霞山会館のプランナーさんもそれを推してきました。
ただ料理は無料試食がありません。有料のみです。私たちは、せっかくなんで有料で食べてきました。
全体的な味付けは薄めな感じ。正直美味しいかと言われると割と普通でした。
メニューは
- マッシュルームスープ トリュフの香り
- オーストラリア産牛フィレステーキ生姜風味のグレービー
- 本日のデザート
- パン
- コーヒー
というラインナップ
3,000円払ったのですが、あまり満足感はありませんでした。これくらいならレストランでもっといいものが食べれらる気がしなくもないです。
まず出てきたのはマッシュルームスープとパン。
パンはなかなか美味しい。
きのこのスープはトリュフ入りで香ばしかったです。味付け自体は他のホテルのトリュフスープよりもミルク感は少なくあっさり。ただ油がちょっと多すぎかも。
ヒレステーキは表面はこんがり、中はレアでやわらか。味付けは薄めでした。なぜ国産牛ではなくオーストラリア産なのかはわかりません。
締めのスイーツは抹茶ベースのケーキでした。可愛らしいサイズ感です。
霞山会館(かざんかいかん)のプランナーの対応
ウェディングフェアでは、一通りの説明をしてくれましたが、わりとざっくりな説明でした。
こちらから色々聞かないと答えてくれない感じです。もう少し丁寧にしてくれると良かったです。
正直あまりいい印象は残っていません。すみません。ただここは誰にあたるか次第なので、運もあると思います。
霞山会館(かざんかいかん)のチャペル
霞山会館には備え付けのチャペルがないため、ロビーに椅子やじゅうたんなどを設置し執り行います。
地上何階の窓が見える場所で行うため、開放感があります。私たちは昼頃に行きましたが、太陽光が大きな窓から入ってきて部屋が明るかったです。
ただし撮影のときに逆光が入って撮りづらいという難点があります。
外の景色がすごい
37Fという高層階にあるため、チャペルや披露宴会場から見える景色がものすごいです。
山手線真ん中あたりの東京都心からこの高さで見下ろせるところはそうそうありません。
霞山会館(かざんかいかん)の披露宴会場
同じフロアに披露宴会場があります。
クラシカルな重厚な会場で式をしたい方にあっていると思います。
ドアや窓淵のダークグレーの感じがおしゃれでした。リフォームで塗り直しているのか壁やドアは綺麗です。
じゅうたんも高級感があり、綺麗です。
天井はあまり高くはありませんが、圧迫感はありませんでした。
スクリーンは大きく、十分なサイズでした。
他の人とバッティングしない
専門の結婚式場とは違い、一度に何人もできないため、自分達だけのためのウェディングができます。
他の人が同じ時間にウェディングをやるということもありません。
霞山会館(かざんかいかん)の新郎新婦控え室
自分達の控え室がやたら豪華で驚きました。外国の社長室みたいな雰囲気です。
2人用とは思えないほど広く、一国の大臣や総理になったような気分になれます。
写真映えもします。
霞山会館(かざんかいかん)の受付
受付用の広いスペースはありませんので、入り口に机とかを用意して本番にうまいこと作るようです。
見学の時にはどこにどういう風に飾るかを口頭で説明を受けました。こちらから聞いて初めて教えてくれましたので、聞かれないとおそらく説明されないはずです。
霞山会館(かざんかいかん)の料金・かかる費用
最低限のものだけつけましたが、高かったです。80名で見積もりを出しましたが350万くらいでした。
割引交渉する余地はほとんどなかったです。
特に持ち込み代もやたら高く驚きです。持ち込みをしたら確実に不利になる金額でした。ちなみに持ち込み代がかかるかも聞かないと教えてくれませんでした。
まとめ
- 良いところは
- 披露宴会場が豪華
- 新郎新婦控え室も豪華
- チャペル
- 料理
- プランナーの対応
▼あわせてよみたい記事
結婚式場探しのサイトおすすめ9つを徹底比較